ホーム > 更年期外来
更年期障害に関するよくあるご質問
更年期とは何才位のことをさしますか?
日本産婦人科学会の定義では「更年期とは生殖期(性成熟期)と非生殖期(老年期)の間の移行期をいい、卵巣機能が減退し始め、消失するまでの時期」にあたるとされています。
一般的には閉経の前後数年間をいいます。
現在、日本人の平均閉経年齢は50・5才ですから、更年期とはその前後5年間、つまり45才頃から55才頃までをいいます。
更年期障害とはどんな病気?
「更年期に自覚される症状のうち、器質的疾患の裏付けに乏しい不定愁訴を主体とする症候群」と定義されています。
ですから、診断にはその人が更年期にあたっているということ、そしてその症状を説明できるその他の病気がないということが大事なことです。
例えば、めまいがあるとするとそのめまいの原因がメニエール氏病などの耳鼻科の病気ではないことをはっきりさせることが必要です。
更年期障害はどうしておこるのでしょう?
更年期に入り、卵巣の機能が衰えてくると卵巣から分泌される女性ホルモン、特に卵胞ホルモン(エストロゲン(E))の分泌量が低下します。
この卵胞ホルモンの低下が脳の中の自律神経中枢の働きを失調させます。
この自律神経中枢の失調が更年期障害の大きな原因ですが、その他にその人の人格(パーソナリティ)や、心理、社会的背景(家庭の問題、子供の巣立ちなど)なども重要な発症原因となります。
更年期障害にはどんな治療法がありますか?
大きく分けると次の2つの方法があります。
心理療法(一般・支持療法)
薬物療法
(1)ホルモン補充療法(HRT)
(2)抗うつ剤、抗不安剤など
(3)漢方療法
このようにいろいろな治療法があります。
いろいろある症状のうちどの症状が強いか、あるいはその人のパーソナリティなどを分析し、その人に最も適した治療法を選択します。
あるいはいくつかの方法を組み合わせて治療します。
その中で最近はホルモン補充療法(HRT)が治療の大きなウエイトを占めるようになってきました。
更年期障害のおもな症状
初期にあらわれやすい症状
うつ気分(何となく元気が出ない、今まで興味をもっていた趣味などへの関心がうすれる、親しかった友人とあまり会いたくなくなる、出かけたり人に会うのが何となくおっくう、何ごとにも根気が続かない、大事な用事を後回しにするなど)
物忘れ(人の名前や,地名などの固有名詞がわかってはいるがすぐには口に出せない。)
不眠(寝つきが悪くなる、一旦寝てもすぐ目がさめてしまう。)
早い時期にあらわれやすい症状
・のぼせ(hot flash)
・暑くもないのに体がほてったようにのぼせる。このようなのぼせが一日に何回も繰り返しあらわれる。
・発汗
・首や顔にどっと汗をかく。このためしょっちゅうハンカチで顔をふかなければならない。お化粧が不自由になり、困る人が多い。
・顔のほてり
・顔がぽっぽとほてって潮紅する。
・不眠
・寝つきが悪い。あるいは寝ついても体が熱くなって夜中に何回も目がさめてしまう。
・動悸
・心臓に特に問題がないのに急に動悸がする。
・めまい
・一瞬、床がゆれているような感じ、地震がきたかと思うような瞬間的なめまいがする。寝返りの時めまいがするなど。
精神的な症状
・何となく憂鬱、あるいは抑うつ気分
・怒りっぽい(癇しゃく、イライラ)
・気力減退(根気がない、やる気がわかない)
・精神不安定(神経過敏)
・記憶力減退(もの忘れ、すぐ思い出せない)
身体障害症状
・肩こり、腰痛、関節痛、手のこわばり
・疲れやすい
・頻尿(トイレが近い)、残尿感など膀胱炎のような症状
・性交障害(性交の時、膣が痛い)
性交時に膣からの分泌が少なくなるため、性交痛が出る。
また、日常でも膣の乾燥したような感じ、あるいは入浴や排尿の時、膣の入口や外陰部がしみるなどの症状が出ることもしばしば。
卵胞ホルモンの不足で膣や外陰部が萎縮しているサインです。
更年期の後半、あるいはそれ以降に出やすい病気
卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が欠乏したままにしておくと先に述べたいろいろな更年期障害の症状に加え、はっきりとした自覚症状こそあまりないものの全身的な影響があらわれます。
骨量減少 → 骨粗しょう症
高脂血症 → 動脈硬化
以上のような症状があったら更年期障害を疑い、ご相談ください。
更年期障害の治療を受けたい方へのアドバイス
更年期障害は決して我慢する必要はありません。
先に述べた症状があったら気軽に、早めに御相談下さい。
これはあなただけの問題ではありません。
御主人はもちろん、御家族皆んなのために更年期障害をのり越えて活力に満ちた人生を過ごしていただきたいと願ってやみません。