ホーム > がん検診
子宮がん検診
子宮がんは、がんの中でも胃がんと並んで治りやすいがんに入ります。
実際に、ここ20年ほどの間に、子宮がんによる死亡率は大きく減少しています。
しかし、これはひとえに「子宮頸部がん」による死亡率の減少によるものなのです。
子宮がんと一口にいっても、実際には子宮の入り口付近にできる「子宮頸がん(子宮頸部がん)」と子宮の奥(子宮体部)にできる「子宮体がん(子宮体部がん・子宮内膜がん)」があります。
このふたつは、同じ子宮がんでも、がんとしての性質や発生の引き金などが、大きく違います。
子宮頸部がんの死亡率が減少する一方で、むしろ子宮体部がんによる死亡率は上昇しています。
子宮頸部がん
子宮頸部がんは、40~50歳代の女性に一番多く発生していますが、20代、30代でも頸部がんになる人はいます。
最近は20代で0期の頸部がんが多く発見されるようになっています。
これは、頸部がんが性交渉と深く関係していることが大きな原因です。
実際には、頸部がんにも子宮の出口付近にできる子宮膣部がんと頸部の内側にできる頸管内膜がんがあり、子宮腟部がんは頸管内膜がんの15倍以上も多くなっています。
ここでいう子宮頸部がんは子宮膣部がんのことで性交渉と深く関係しています。
子宮頸部がんは、ヒトパピローマウイルスというウイルスの感染が原因のひとつとみられています。
これは、イボを作るウイルスの一種で性行為で感染することがわかっています。
実際に、子宮頸部がんの組織を調べると高率にヒトパピローマウイルスが発見されます。
しかし、パピローマウイルスに感染してもとくに症状はないので、がんになる前にウイルスを駆逐することは難しいのが現状です。
したがって、子宮頸部がんの死亡率の減少も患者が減っているというより、がん検診の普及によって早期発見が増えていることが原因と考えられています。
子宮頸部がんの検診は、頸部の細胞をこすりとってきて、直接細胞の形をみるものです。そのため、検診としての精度も非常に高いのです。
つまり、子宮頸部がんも早期発見につとめることが、非常に大切なのです。
性交渉を持つようになれば、誰でも子宮頸部がんになる危険性はあります。
とくに、若い頃から複数の人と性交渉を持つ人には、子宮頸部がんが発生しやすいと言われています。
こういう人は、より積極的に検診を受けるべきでしょう。
子宮体部がん
子宮頸部がんによる死亡率が減少する一方で、最近急激に増えているのが子宮体部がんです。
これは、赤ちゃんを育てる子宮の内側をおおう内膜に発生するがんです。
以前は、子宮がんの85%以上は子宮頸部がんと言われていましたが、最近では体部がんの比率がじわじわと増加しています。
これは、食生活の欧米化、とくに脂肪の摂取量の増加が関係しているのではないかとされています。
子宮体部がんは、性交渉とは関係がなく、女性ホルモン(エストロゲン)と関係が深いがんです。
妊娠経験のない人や無排卵などの排卵障害のあった人、また肥満や糖尿病、高血圧の人もホルモンバランスが崩れて子宮体部がんになりやすい傾向があると指摘されています。
食生活の欧米化や肥満が体部がん増加に関係していると言われるのも、ひとつにはエストロゲンという女性ホルモンが、脂肪に溶けて存在しているためです。
また、閉経後は、卵巣からのエストロゲンの分泌は停止しますが、卵巣や副腎から分泌されるアンドロゲン(男性ホルモン)は、脂肪細胞でエストロゲンに変化します。
これも、閉経後の子宮体部がんの発生に関係しているのかもしれません。
発症も、50歳前後に多いのですが、最近は閉経後の子宮体部がんが増加していますから、閉経後も子宮がん検診が必要です。